ソフトム通信 第6号 業務の標準化
いつも大変お世話になっております。
本日のソフトム通信は、「業務の標準化」についてお話いたします。
当社では、システムを購入いただいてから運用開始まで、また稼働後も継続的に当社担当者が運用サポートを行っております。
導入支援をさせていただく中で、様々な要因により、時にはシステムの導入、移行がスムーズにはいかないこともございます。
システムの導入、移行が難しい理由として、「人員不足」があげられますが、人員不足以外にも、システム化を阻む要因が潜在しています。
・業務、工程の複雑化、煩雑化
・個々が保持する情報ノウハウが共有されていない 等
業務を効率化するためにシステム化がありますが、システム化とは、誰でも同じ業務ができるよう、「業務の標準化」をすることになります。
システム導入が、すぐに業務効率化に結び付く訳ではないといういことです。
効率化のためには現在の業務を洗い出し、本当にその業務や手順が必要なのか、要不要を整理する「事前準備」がカギとなります。
当社ではシステム導入が、業務効率化に繋がるよう、「事前準備」から、お打合せ、ご相談を行っております。
システムをよりご活用いただけるよう、多くのユーザー様の導入事例、運用例より、お客様にあった運用方法、導入スケジュールをご提案させていただきます。
業務効率化のために運用を見直したい、システムをもっと活用したい等、お困りのことがございましたら、些細なことでも、お気軽にご相談ください。
カテゴリー
最新記事
-
2025.03.25 食品ロスは何が問題?SDGsとの関係と削減に向けた取り組みについて紹介 コラム -
2025.03.17 食品ロスの現状やデメリットについて|給食業界が食品ロス削減に取り組むメリットとは? コラム -
2025.02.10 給食の現状に潜む問題点とは|課題解決に貢献するサービスについても紹介 コラム
人気記事
-
2023.02.06 栄養価計算のやり方って? 計算方法から注意点まで基礎を解説 コラム -
2023.04.25 栄養価計算に欠かせない「廃棄率」の計算方法は? コラム -
2024.03.29 【献立例を紹介】栄養バランスの良い食事とは? コラム