ソフトム通信 第60号 コロナ禍における食環境の変化
いつも大変お世話になっております。
今回は「コロナ禍における食環境の変化」について、ご紹介します。
コロナ禍によって食環境は大きく変わりました。
個人の食に対するニーズは、おいしさ、健康、価格だけでなく、楽しさ、豊かさ、SDGsやエシカルなど、多様化してきており、食に対する価値観は激変していま
す。また、内食つまり手料理をする世帯・個人も急増したと言われています。
さらにコロナ禍をきっかけに、病気にかかりにくい身体作り、自己防衛意識が全世代で高まり、健康投資をするようになりました。
(参考出典参照)
このような状況において、当社はユーザー様の管理栄養士様と一緒に健康経営の実現方法を相談したり、クラウドを活用した新しい食事情報提供を検討するなど、互いのノウハウを活かした健康ソリューションのご提案を行っております。
お客様の健康意識の向上に沿った、ユーザー様の売上拡大、新しい価値の提供につながるソリューションが提供できるよう当社は取り組んでおります。
是非とも、健康関連のシステム強化・刷新の際にはソフトムにご相談いただければと思います。
ソフトム通信では様々なテーマの情報をご紹介してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
【参考出典】
・サントリー100年ライフ プロジェクト
「ウェルビーイング トレンドサーベイ2020」
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF1053.html
カテゴリー
最新記事
-
2025.03.25 食品ロスは何が問題?SDGsとの関係と削減に向けた取り組みについて紹介 コラム -
2025.03.17 食品ロスの現状やデメリットについて|給食業界が食品ロス削減に取り組むメリットとは? コラム -
2025.02.10 給食の現状に潜む問題点とは|課題解決に貢献するサービスについても紹介 コラム
人気記事
-
2023.02.06 栄養価計算のやり方って? 計算方法から注意点まで基礎を解説 コラム -
2023.04.25 栄養価計算に欠かせない「廃棄率」の計算方法は? コラム -
2024.03.29 【献立例を紹介】栄養バランスの良い食事とは? コラム