ソフトム通信 第18号 ストレス
いつも大変お世話になっております。
今回は”ストレス”についてお話いたします。
ストレスと聞くと「イライラ」「緊張」「落ち着かない」「人間関係」「ノルマ」というようなマイナスのイメージを一般的に意識するようです。
仕事をする上でのストレスですと「失敗」「責任」「人間関係」など、考えると夜も不安で眠れないということを聞いたことが有ります。
このようなストレスはできるだけ排除したいと考えてしまいますが、現代社会においてすべてのストレスを排除することは到底不可能です。
しかし、ストレスにはプラス効果を生むものがあります。
例えば「程よい緊張感」「成し遂げるための責任」「使命感」など会社の発展、従業員の成長のためのストレスが必要と思います。
上司部下ではこのストレスの捉え方は異なることが多いと思いますが、目的や未来を共有し、一体となって成長していきたいと望んでおります。
プラスに考えると随分とストレスのイメージが変わります。
国の取り組みを調べると厚生労働省より平成27年12月から労働安全衛生法によるストレスチェック制度が施行されております。
・ストレスチェック制度の目的とは、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、職場環境の改善につなげることによって、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止することです。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/
ストレスチェック制度施行後初めてのとりまとめが発表されています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172107.html
また同省より働く人のためのメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」が公開されています。
・「こころの耳」
https://kokoro.mhlw.go.jp/
こちらにはストレスのセルフチェックや、セルフケアなどが紹介されています。
ソフトム通信では様々なテーマの情報をご紹介してまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー
最新記事
-
2025.03.25 食品ロスは何が問題?SDGsとの関係と削減に向けた取り組みについて紹介 コラム -
2025.03.17 食品ロスの現状やデメリットについて|給食業界が食品ロス削減に取り組むメリットとは? コラム -
2025.02.10 給食の現状に潜む問題点とは|課題解決に貢献するサービスについても紹介 コラム
人気記事
-
2023.02.06 栄養価計算のやり方って? 計算方法から注意点まで基礎を解説 コラム -
2023.04.25 栄養価計算に欠かせない「廃棄率」の計算方法は? コラム -
2024.03.29 【献立例を紹介】栄養バランスの良い食事とは? コラム