メディア

2023.06.20

老人ホームの食事の献立はどんなもの? 入所前にチェックしたいポイントも紹介

老人ホームの食事の献立はどんなもの? 入所前にチェックしたいポイントも紹介

老人ホームで提供される食事について、一体どんな献立でどういったものがあるのか、気になる方が多いのではないでしょうか。
日々のなかで、1日3回の食事は楽しみの時間のひとつでもあります。

今回の記事では、高齢者向けに作られる老人ホームの食事や献立について解説したいと思います。
入所前に確認しておきたいポイントもぜひ参考にしてみてください。       

老人ホームの食事の献立の特徴について

老人ホームの食事の献立の特徴について

老人ホームや介護施設を利用する高齢者にとって、食事の時間は大きな楽しみです。

では、実際にどういった献立の食事が提供されているのでしょうか。
高齢者向けの料理、と聞くと栄養面を優先してなんとく「味がうすくて美味しくなさそう」「色味が地味で質素」といったイメージを抱く方もいるかもしれません。

しかし、最近は高齢者の方が美味しく健康的に食事を楽しめるよう、色味や盛り付けにこだわる老人ホームが増えています。

ここでは実際に老人ホームで作られる食事の献立について、特徴をご紹介いたします。

長期的な1日3回の食事提供

老人ホームの特徴のひとつとして、学校給食や社員食堂、病院給食などと比べて、長期的な入居の中で1日3食の提供を受けることが挙げられます。

つまり、食事は飽きがこないようバラエティーに富んでいることが重要になってきます。
食を重視して施設を選ぶ方も増え、献立に力を入れている老人ホームが多く見られるようになりました。

また高齢者にとって、1日3回の食事は毎日の生活にリズムが生まれるメリットも。
老人ホームでの食事は、栄養維持をしながら入居生活の楽しみの一環となることが大切といえるでしょう。

咀嚼・嚥下しやすい献立を作成

老人ホームでは、入居者の状態を見て噛む力や飲み込む力に合わせた食事を提供しているところがほとんどです。
一般的な食事に比べてやわらかく調理した「軟菜食」やミキサーで食材をペースト状にした「ミキサー食」など、調理でいろんな工夫をした献立を用意しています。
また、嚥下機能が低下している入居者には誤嚥を防止するために飲料にとろみをつけることも。

最近では「ソフト食」と呼ばれる食事も増えてきました。ソフト食は、肉や野菜など元の食材の形が残ったまま柔らかく仕上げた料理です。

舌や歯茎で押すだけで潰れ、飲み込み時にまとまりが良いため、誤嚥が起きにくくなっています。
また、見た目が良いため、食欲がわきやすいと言われています。料理によっては箸も使えるため、一般的な食事に近い食事ができます。

安心して食事を楽しめるよう、逆に咀嚼・嚥下しにくいものは提供しないように注意しています。

栄養バランスを考えた献立

ほとんどの老人ホームでは、栄養士によって必要な栄養やエネルギーのバランスを考えた献立を用意しています。
例えば、高齢者のたんぱく質不足を防ぐために、たんぱく質のエネルギー比率を高くするなどの工夫も。

老人ホームによっては献立表にエネルギーや栄養表示が記載されていることもあるので、気になる方はチェックしてみてください。

また、老人ホームで提供される食事の1日のエネルギーと塩分の目安は以下になります。
成人が1日に必要なエネルギー量が、女性が1400~2000kcal、男性は1800~2400kcalなのに比べて、高齢者は基礎代謝量が少ない分エネルギーは控えめとなっています。

【老人ホームの食事1日分のエネルギー・塩分】

●男性
 エネルギー:1800kcal
 塩分:7.5g未満

●女性
 エネルギー:1400kcal
 塩分:6.5g未満
※参考 日本人の食事摂取基準(2020年版)の推定エネルギー必要量(75歳以上、身体活動レベルⅠ)

老人ホームの食事の献立例

ここでは老人ホームで実際にどのような食事の献立が作られているのか、一例をご紹介いたします。
基本的に栄養士が献立を決めており、老人ホーム内のキッチン、もしくは外注先の業者から食事が提供されます。

【老人ホームのとある1日の食事の献立】

献立の内容
●ご飯
●味噌汁
●高野豆腐の煮物
●ほうれん草の和え物
●ふりかけ
●たけのこご飯
●天ぷら
●ふきの煮物
●春キャベツの和え物
●いちごのチーズケーキ
●ご飯
●コンソメスープ
●チキンソテー
●茄子のトマト煮込み
●野菜サラダ
●オレンジ

こうして見ると、1日のなかにも旬の素材を使った季節のメニューがあったり、和食・洋食があったりとバリエーション豊かな食事が提供されていることが分かります。

また、老人ホームによっては献立以外のメニューを提供することも。
特別料金は発生しますが、特別な日にコースメニューを提供するなど各社でさまざまなサービスが行われています。

最近では息子や娘、孫などが来た時に一緒に懐石料理を提供するサービスを行う施設もあります。
入居者にとって生活の一環でもある食事は、どの老人ホームでも大切に考えられているのです。

老人ホームの入所前に見るべき食事や献立のポイント

入居前に見るべき食事の献立のポイント

老人ホームを選ぶとき、どんな食事や献立が提供されているのかは事前に確認しておきたいもの。
場所やサービス面も大切ですが、毎日食べる食事だからこそ、後悔のないよう施設を選ぶようにしましょう。

ここでは入所前にチェックすべきポイントをいくつかご紹介したいと思います。
食にこだわる老人ホームも増えているので、食事面を重視する方は参考にしてみてください。

老人ホームの食事の献立ポイント1:行事(イベント)食が充実しているか

行事食とは、その時々のイベントに合わせた食事のこと。
例えば、正月にはおせち、ひな祭りにはちらしずし、クリスマスにはケーキなどが挙げられます。

老人ホームでの食事はサイクル化されていることが多いため、行事食があると目新しさがあります。
食事に飽きがこないことはもちろん、行事食から季節を感じたり、視覚的にも楽しんだりすることができるので入居者のQOLの向上につながります。

この行事食が充実しているかどうかも、食の判断基準のひとつにしてみてください。

老人ホームの食事の献立ポイント2:療養食に対応しているか

高齢者は加齢に伴い、器質的・機能的障害が現れやすくなってさまざまな疾患を抱えやすくなります。
そのため、高血圧症の方への減塩食や糖尿病の方への糖尿病食など、入居者の健康状態に合わせた食事が必要となってきます。

入居者の健康維持を考えると、療養食の対応をしている老人ホームの方がご家族の安心にもつながるでしょう。

老人ホームの食事の献立ポイント3:楽しめる食事を提供しているか

病院などのように在院日数が限られてるわけではなく、老人ホームでは長く過ごすことになります。
食の満足度は入居者にとっては日常生活に大きくかかわるため、美味しくて楽しめる食事が重要です。

美味しさはもちろんですが、食事は見た目も大切です。彩りや盛付け方にも工夫があるかどうか、見学の際にチェックしておきましょう。
施設によっては料理を盛り付けるうつわにまでこだわる老人ホームもあります。

また献立内容がマンネリ化することで、食欲がわかなくなったり、食事量が低下したりと入居者の栄養不足に繋がる原因に。バリエーション豊かな献立が提供されているかどうかも確認をしましょう。

事前に提供される献立が提示されているので、見学の際などに見せてもらうとイメージが湧きやすくなります。実際に老人ホームの見学へ行った際に試食してみるのもおすすめです。

老人ホームの食事の献立ポイント4:食事をする環境はどうか

食事を楽しむためには、食事をする場所の雰囲気も大切なポイントです。
食事中に入居者がスタッフと会話が楽しめる環境にあったり、「静かに食事したい」など入居者の希望に合わせた食環境もあると良いでしょう。

また、入居者と調理スタッフとのコンタクトがあるかもチェックを。
調理を担当する栄養士や調理師と入居者が直接コミュニケーションをとれる環境であることによって、作り手が見えるので安心して食事を楽しめます。
入居者のニーズを直接伝えることができ、次回の献立に反映してくれるかもしれません。

老人ホームの食事の献立ポイント5:公的施設か、民間施設か?

特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの公的施設では、基本的に食費の基準費用額が定められています(日額1,445円)。昨今では食材費の高騰もあり、食材費を抑える工夫をしながら食事を提供しているのが現状です。

それに対し、民間施設では入居者に対して食材費を独自に設定できるため、概ね公的施設よりは食事に費用をかけることができるので食事で差別化を図ることもあります。

食事を重視する方は、公的施設や民間施設かも選択の基準のひとつにするとよいでしょう。

老人ホームの食事の献立管理なら「ソフトム」におまかせ

給食管理ソフトならソフトム

健康な生活は、健全でバランスの良い食生活から。

私たち「ソフトム」は、1984年創業以来、食品加工業向けのアプリケーションソフトの開発から始まり、さまざまなお客様の課題解決のお手伝いをしてきました。

プロの栄養士・管理栄養士が利用する栄養管理システムで、献立から発注・仕入・在庫まで、給食業務を幅広い管理で業務の効率化を実現。

プロの管理栄養士がお客様の業務を正確に理解し、導入〜運用・保守までトータルサポートいたします。
お困りごとがありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

お困りごとがありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
給食業務に役立つセミナーを開催中です。